BEEK DESIGN
BEEK DESIGN is Creative Desgin Group in Yamanashi, Japan.

Archive for 7月, 2016

今年で3回目、松本の木崎湖で開催されるブックイベント「ALPS BOOK CAMP」にパンの山角さんと一緒に出店させてもらえることに。
(山角×BEEKで8/6のみの出店です)
気持ちのいい場所で、本と音楽、おいしいものが楽しめる、ほんとうに楽しいイベントなんです。
うれしいなぁー。
山角さんの美味しいパンや食べものはもちろん、BEEKのバックナンバーや山梨のファンキーなワイン、LOOMとハタオリトラベルのグッズでお待ちしています。
(下記のイメージをクリックするとALPS BOOK CAMPのサイトへ)

光と影

だれでもない、どこにもないぜ
僕だけの光と影
闇の向こうの光を見に行こう
光と影
(ハナレグミ「光と影」)

写真を見て、ふと頭にこの曲がよぎったのです。アテンドしたこの場所は、誰にも教えたくない静かな場所でした。

聞かせてほしい、君の中にある光と影。

1年ぶりとなるBEEKを発刊することができました。Issue 05「写真と日々」という特集です。
今まで半年に1回発刊してきたのですが、今回はその間にLOOMを編集させていただいたり、写真というテーマの奥深さ・広さにとまどい編集作業がぜんぜん進まないとう事態に陥ったりで発刊が遅れてしまいました。

写真をテーマにしようと思ったきっかけはいくつかあるのですが、おおまかに言うとローカルで写真を撮る、見るということを考えてみたかったからです。
写真の企画を考える時に守備範囲が広い写真というテーマを掘り下げてもしょうがないと最終的に思うようになりました。
仕事を抜きにしたら、写真にプロ、アマという境界線はなくてもいいじゃないですか。誰かが何気なく撮った写真が、時にどんな有名な写真より自分に影響を与えることもありました。山梨に住んでいる誰かの日々の写真から、山梨を伝えたら面白いような気がして「写真と日々」という特集タイトルが決まりました。このタイトルが決まってからは、とても気が楽になり、そして編集作業も一気にはかどりました。
今回のBEEKに写っている誰かの日々の写真の舞台はすべて山梨です。

インスタグラムで#BEEK05のタグでたくさんの投稿が集まりました、その数1500枚以上! ほんとうにありがたや。全部は載せられないのが心苦しいのですが、みなさん人それぞれとても特徴のある写真を撮っていました。
IMG_0417
今回は企画の写真もほとんど人に撮ってもらいました。「日々のポートレイト」という企画では甲府出身のフォトグラファー、丹澤くんに人選までお願いして参加してもらいました。
他にも山梨の外から来た人が撮るやまなしという企画では、尊敬するお二方にやまなしを切り取ってもらったり。

IMG_0406
表紙のイラストは北杜市白州町にお店をかまえるbrevicauleの店主、中島静佳さんに描いていただきました。想像を超えてきた絵にとても感動して、この絵で表紙を飾れるのがとても嬉しかったです。

いろいろな人の協力でできた今回のBEEK。もしかしたらこの号だけを見たらBEEKとして何をしたいのか、あまりよくわからないかもしれません。
今後10号まではBEEKは必ず続けたいと思っているのですが、その流れの中で見てもらえた時に、全体の流れの中で写真と日々という特集の位置づけはとても重要な号になったと僕自身は思っています。

ということで次号も半年以内に出せるように頑張らなくては。次はBEEKが作る「鶴と亀」。地域がつながるフリーペーパーをつくります。

もう1ヶ月も前になりますが、2泊3日で沖縄に行ってきました。そこで得たことが大きすぎて、書こう書こうと思って何度も文章を前にしたのですが、言葉にしきれませんでした。なので、もう写真日記のように想い出をつらつらと。
きっかけはいろいろあるのですが、一番は黒川真也さん、祐子さんのユニット「IDEA にんべん」さんに会いに行きたかったというのが大きいです。
半年前に「ローカルデザインの失敗」というイベントを山梨で催して、その際にゲストでお呼びしたご縁がその後もよいカタチで続いていました。

はじめて観光ではない目線で沖縄を見ることができた旅。
今回は主に「沖縄発酵ツアー」というくらい発酵に関わる人に会いに行くことが多かったです。でもぼくの目線は「沖縄の人や暮らしを伝える」にんべんさんのしごとの奥深さを垣間見る「沖縄ローカルデザインツアー」と勝手に位置づけていろいろな話を聞いたりその土地を見たりしていました。

IMG_1160

ぼくはIDEA にんべんさんに直接出会う前から、やっているデザイン/編集の仕事とそのスタンスにとーーっても刺激を受け、おおいに影響されていました。
山梨に帰って僕も同じデザインや編集でやっていこう、やっていけるはずと思えたのは、にんべんさんがすでに沖縄でやっていたことに背中を押されたというのが大きいからです。
知り合ったから言うとかではなく、ほんとうにそうだったんです。
そんなアイデアにんべんのお二人に、アテンドまでしてもらえるなんて僕にとってはとても一大センセーションな旅になったわけです。

IMG_1248

メンバーは山梨からぼくを含めてこの4人。五味醤油の発酵兄妹こと、五味仁くん、洋子ちゃん、そして去年甲州市の塩山に引っ越して来た発酵デザイナーの小倉ヒラクくん。
最近いろいろなメンバーで県外に行くことも多いのですが、だいたいが年下ということに驚愕しているアラフォー編集長。
さてここからは写真でその模様をお届けします。あとは想像でお楽しみください。

IMG_1167IMG_1169

IMG_1217ずっと行きたかった笑味の店。笑子さんの想いは、誰におもねるわけでもなく、自分が感じるまま料理に出ていました。そういった伝え方、ほんとうに大切だなーと身にしみました。

IMG_1260
IMG_1269大宜味村でコーヒーを栽培している大五郎さん、芭蕉布をつくっているふさえさんご夫婦と。育んで、かたちを変えて伝えていく。伝えるべきことは生活の中にあるのだなぁと思いました。

IMG_1306 IMG_1317 IMG_1305沖縄唯一の醸造元の玉那覇みそさんにて。味噌屋や発酵デザイナーの興奮ぶり。独特の沖縄の発酵文化をもっと知りたくなりました。

IMG_1322IMG_1358petite rue(プチット・リュ)さんにて夜ご飯。なんと甲州ワインが飲めました。沖縄と山梨のご縁を感じつつ、おいしいご飯を堪能。いやー、ほんと美味しかった!

IMG_1388o IMG_1428 IMG_1411oIMG_1473パン好き編集としては前々から行きたかった宗像堂へ行けたのは嬉しかったです。宗像さんにもBEEKの発酵号を渡してきました。とてもおいしいパンを大人買い。

IMG_1491豆腐ようのうりずん物産さん。気さくな人柄で豆腐ようの説明も面白い。山梨に行きますよーと言ってくれました。

IMG_1110
とにかく吸収するものが多かった沖縄の旅。まとめようと思ったのにまとまらなかったのだけど、自分の頭や心の中では常にこの旅での体験が活きています。にんべんさん、沖縄で出会ったみなさん、ほんとうにありがとうございました。また遠くないうちに再訪したいです。